4月から新年度という方は多いのではないでしょうか。
新年度が始まるタイミングでは、望んでいること、望んでいないこと、それぞれかもしれませんが色々な変化があると思います。
学校が変わる人
これから社会人になる人
仕事の内容が変わる人
これらの変化に対して、不安な気持ちもあるとは思いますが、新しいことにチャレンジできるチャンスだととらえて自分を成長させていきましょう。
新たなチャレンジは自分を成長させる、たとえそれが成功しても失敗しても。
もくじ
新年度で変わること
日本では4月から新年度となることが多くあります。
学校は4月から新学期となるため、この4月からは新しいことを学んでいくことになります。
小学校を卒業し中学校へ行く人、中学校を卒業し高校へ行く人、高校を卒業し大学へ行く人、様々だとは思いますが、学ぶ内容が変わっていくことでしょう。
さらには、人間関係にも変化が出る可能性があり、それも一つの学びととらえることができるかも知れません。
そのあとは、この3月で大学を卒業し、新社会人になり、学ぶことから働く世界に飛び出す方もいると思います。
このような変化に期待を膨らましている人もいると思いますし、反対に不安を感じている人もいると思います。
学生の時と比べると、社会人になった後の方は変化が少ないかも知れません。
やはり、学生から社会人になるタイミングの方は、大きな変化になるのではないでしょうか。
特に、社会人になると、自分で稼いだお金で生活をする、という方も多いと思いますので、これまでアルバイトでお金を稼いでいた、というのと少し違う感覚を持つ人もいるのではないでしょうか。
この変化に対して、過剰に不安になるのではなく、新しい世界を楽しもう、という気持ちでいましょう。
変化を受け入れることが未来の自分を切り開く
社会人になることで、これまでは学ぶことが生業だったことから、稼ぐことが生業になると言っても過言ではありません。
この変化は人生の中でも大きな変化の一つだと思いますので、不安を感じるのも仕方ないのかも知れません。
それでも、あまり身構えないで大丈夫です。
社会人になったからといって、学ぶことが無くなるわけではないですし、もしかしたら、一生学び続けるのかも知れません。
わたしも、20年以上の社会人生活を歩んできておりますが、常に何かを学んでいるように感じます。
学生から社会人への変化を受け入れつつ、これまでの学ぶ能力を生かして、さらなる飛躍をしていく、という気持ちが大事なのだと思います。
変化を受け入れることが、自分の成長の土台を作ると言えますので、これからの新年度を楽しめるように考えていきたいところです。
まとめ
今回は、新年度が始まるこのタイミングだからこそ、新しい自分を見つける楽しさを考えるきっかけになれば嬉しいと思います。
社会人になると、変化のタイミングや大きさが、どんどん減っていくように感じます。
変化は自分を成長させるチャンスだと思いますので、強制的に変化を求められることが少なくなる社会人ではありますが、自分自身から変化していくことが大事なのだと思います。
そう考えながら、私も新年度から新しい自分を見つけていけるように努力していきたいと感じています。