出世して上司になり、部下を持つようになると、避けて通れないのはリーダーとしての言動になります。
リーダーとしての言動は、メンバーとして働いているときの言動とは異なるものが求められるようになります。
リーダーと聞くと、スポーツのリーダーのように、大きな声と明確な指示で周りのメンバーを引っ張っていくイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
会社におけるリーダーもそのような人が多く、これから出世して上司になろうとしている方の中で、自分は人を引っ張るタイプではないので、出世できないと思っている方もいるかもしれません。
もちろん、人を引っ張るということもリーダーの責務の1つかも知れませんが、それだけがリーダーの責務ではなく、人を引っ張っていくタイプではなかったとしても、できるリーダーになる方法はあります。
私も同じく、メンバーを強く引っ張るようなタイプではありませんが、会社からはそれなりに評価され、今では管理職として働いております。
そこで、私のような人間でも管理職として働いている事実から、人を引っ張るタイプではない人が、どのようにすれば優れたリーダーになれるのか考えてみたいと思います。
もくじ
上司やリーダーは部下を引っ張る存在であるべきという考え
まず、そもそもですが、なぜリーダーは人を引っ張る存在であるべき、という考えがあるのでしょうか。
私の個人的な意見になってしまいますが、過去は終身雇用で1つの会社にはいったら定年まで働く、もしいまの仕事が自分のやりたいことと異なっていたとしても、その会社で働くという考えがあったと思います。
終身雇用を前提として考えた場合、新卒で入った会社の仕事が自分のやりたいこととは異なっているため、
仕事が義務になってしまいます。
義務としてやらなければならない仕事に対してモチベーションが上がらないのは当然だと思います。
そのため、リーダーは強い言動で、メンバーを引っ張っていく必要があったのだと思います。
その強いリーダーシップに、メンバーはついていくことで、成果を上げることができた状況と言えます。
部下を引っ張ることのできる人だけが優秀なリーダーなのか
過去は、メンバーを引っ張っていく必要があったため、その行動をとれる人が優秀なリーダーだったのかも知れません。
でも今は、自身のやりたい仕事を見つけるための転職に対するハードルは、心理的な面も含めてかなり低くなっています。
そうなると、自分で考えてよりよく仕事を実施していこうというメンバーが増えてきます。
そのようなメンバーに対して、リーダーの考えを強制するようなリーダーシップでは、逆に反感をかってもおかしくない、というのが現状だと思います。
あまり古い話を持ち出しても意味はないかもしれませんが、強いリーダーシップに従い、プライベートを犠牲にしてでも仕事をしていくことで昇給できていた時代があったと思います。
しかし、いまは仕事にだけ人生をささげるような働き方は、良くない働き方であるという意識が強まっています。
メンバーみんなの生産性を上げて、チームとしての成果を上げる、これが一番大事なリーダーに求められることだと思います。
もちろん、強いリーダーシップをもとに、メンバーを引っ張っていくことで成功しているリーダーもいると思いますが、それだけが優秀なリーダーになるための方法ではないのが現状だと思います。
部下を引っ張るだけではない!優秀なリーダーになれる方法
自らがやりたい仕事をするために、転職がある程度自由にできるようになっています。
そこで、自分のやりたい仕事を見つけ、思いを持って仕事しているメンバーに対して、どのようなリーダーであれば、チームをマネジメントしていけるのでしょうか。
その1つの手法として私の考えは、メンバーを信頼し後方から支援するようなリーダーが優秀だと考えています。
部下に注意や指摘・指導をしないということではないですが、部下を信頼し細かい仕事のやり方は部下に任せ、必要に応じてすぐに支援できるようにスタンバイしているようなやり方になります。
このような考えを私は持っていて、この記事を書こうと思ったときに少し調べたところ、以下の手法が近しいかなと思いましたので、紹介させていただきます。
【サーバントリーダーシップ】
サーバントリーダーシップとは、「サーバント=使用人」という表記からわかる通り、アメリカのロバート・K・グリーンリーフが提唱した「リーダーである人は、まず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」というリーダーシップ哲学
イメージになってしまうのですが、私の考える優れたリーダーは以下のような状態を作れるリーダーだと思っております。
まさにサーバントリーダーシップに近しいかと思います。
会社という組織で仕事をする以上、ある目標に向かって組織・チームとして活動していく必要があります。
その目標に向かうために、社員一人一人が別々の方向に進んでいては効率的ではありませんし、目的地にたどり着けない可能性もあります。
そのために、リーダーは目的地を共有し、そこにメンバーが向かうことができるようにする必要があります。
組織として同じ目的地に向かう方法として、グイグイ人を引っ張るという方法だけでなく、
後ろからそっと背中を押してあげる、少し道が反れたら正しい方向に修正してあげる、
こういったタイプのリーダーでもチームとしての成果を上げることができ、リーダーであるあなた自身も優秀なリーダーというポジションを確立できるようになると思います。
まとめ
上司やリーダーになると、どうしても部下やメンバーを叱らないといけないタイミングも出てきます。
そのような時に、強いリーダーシップを持って、人を引っ張るようなタイプの人の方が上手くできるように感じてしまいがちですが、そうではないと思います。
今回紹介したサーバントリーダーシップにもあるのですが、この手法により信頼関係を築くことができます。
部下やメンバーを叱るとき、その言動が部下に届くかどうかにおいて、信頼関係はとても重要な要素になります。
信頼していない上司からの言葉はどのような言い方をしても届かないと思います。
そういう意味では、人を引っ張っていくタイプではないと自身で感じている人は、逆に言うと、人の話をきちんと聴ける人、ということかも知れませんので、できるリーダーになれる素質もあるのだと思います。
自分は人を引っ張っていくタイプではないため、できるリーダーにはなれないと考えている方がいらっしゃるかも知れませんが、1つのやり方だけにこだわらず、できるリーダーになるための方法として、参考になれば嬉しく思います。
参考記事: