アジャイル開発は開発手法だけではない。サラリーマンの考え方にも応用できる。その方法を教えます。

エンジニアとして働かれている人であれば、アジャイル開発という単語を聞いたことがある人も多いと思います。

非常に重要な開発手法だとも思いますが、そもそもアジャイル開発という考え方は開発に対してのものだけではない、とも思います。

いまの変化の早い世の中で活躍していくためには、このアジャイルという考え方がとても重要になると思っております。

私なりの考えを整理することで、このアジャイルな考え方をみなさまが様々な分野に応用できるようになってくれればうれしく思います。。

アジャイル開発とは

アジャイル開発の詳細は、調べればいくらでも出てくるので、ここでは記載しませんが、大まかな部分だけ復習を兼ねて記載します。

アジャイル(Agile)とは、「素早い」や「機敏な」といった意味を持ちます。

その名が示すように、従来の開発手法であるウォーターフォールが、

設計→実装→テスト→・・・

といったように、開発工程を上流から下流に向かう一連の流れとして開発をしていく手法であるのに対して、システムの開発を細かい単位に分け、その細かい単位ごとに

実装→テストを繰り返し

ながら開発を進める手法になります。

ウォーターフォール型の開発手法では、すべてのシステムが出来上がってからテストをするため、

「そもそも最初の要件認識にズレがあった」

ということが発生します。

開発プロセスの最後の方になってようやく気付くことになり、手戻りには莫大な工数がかかってくることになってしまいます。

一方、アジャイル開発のメリットとして、アジャイル開発は細かい単位でテストまでを実装していくことで、開発の早い段階で認識のズレなどに気づくことができ、

手戻りを極小化できる

といった点にあります。

アジャイル開発は、開発のためのものなのか

アジャイルは開発だけではなく、アジャイルな考え方が重要

ここでアジャイルのやり方に対しては、なるほど、という感じではあるのですが、このようなことは開発に関してだけ当てはまるのでしょうか?

アジャイルの考え方は、提案書を作成する、新しいビジネスを立ち上げる、そういったケースにも同じことが当てはまると思います。

皆さんも経験があるかも知れませんが、上司からの指示で提案書を作成し、頑張って作成して報告したところ、根本から覆されたなんてことがあると思います。

上司の指示の仕方が悪い、というケースも多々あるとは思いますが、そういったことも含めて、細かい単位で確認できていれば手戻りも少なく、より良い提案書がより早く出来上がったと思います。

システムの場合は、サブシステムや機能群の単位で分けていくことになると思いますが、提案書であれば作成の流れで分けるのが良いと思います。

  1. 目次(ストーリー) : 資料全体の流れを決める段階
  2. 各章のアウトライン : 各章で何をメッセージとするか決める段階
  3. 全体のバランス   : 全体を作成し、情報を取捨選択、精度向上させる段階

といった感じになるかと思います。

少し難しいのは、あまり細かく分けすぎると「それくらい自分で考えられないのか」という状況になる可能性もありますので、ほどほどに。

一般的には上記くらいで、経験の浅い方の場合は、2の部分を章ごとにいくつか細分化するという形になるかと思います。

つまり、ウォーターフォール手法の開発と比べて、アジャイル開発のメリットが分かりやすいため、開発手法の一つとして広まりましたが、根本は

Agileに実行する

という考え方が一番大事であり、この考え方は様々な分野に応用ができると思います。

Agileと近い言葉=走りながら考える

アジャイル的な考え方、この考え方が重要になる理由としては、やはり世の中の変化の速度が格段に上がっていることです。

私が新人だったときは、IT業界で新しいビジネスの企画をするときに5年で初期投資をペイできるかどうか、といったことが基準にあったと思います。

確かに、そのころからインターネットの世界はドッグイヤーといったことも言われておりましたが、それでも、5年が一つの区切りだったように思います。

いまでは考えられないですよね。「初期投資は5年でペイします」といった企画書を持って行っても、「5年先が今と同じ状況なわけないのに、それでは遅すぎる」と言われるだけだと思います。

もちろん先を見通して、慎重に準備することも重要だと思いますが、以前のように企画を1年じっくり練って、そこから準備してまた1年たって、、、というサイクルでは間に合わないというのが今の時代だと思います。

そこで必要になるのが、アジャイル的な考え方であり、企画も細かい単位に区切りながら、

  • 『まずはこの部分をやる』
  • 『並行して次の部分の企画をする』
  • 『それが終わればまた次』

という行動が重要なのだと思います。

万が一1ステップ目で躓いても、損失もかなり小さいものになると思います。

それは失敗したことが悪いわけではなく、早期に失敗を予見できたと前向きにとらえるべきだと思います。

走りながら考える

一見すると準備不足とも捉えられかねない言葉かも知れませんが、いまの時代においてはすごく重要な考え方になってきていると感じます。

まとめ

私も、どちらかというと準備をしっかりしないと1歩を踏み出せない性格ではあります。

そのため、いろいろ考えすぎて、結局何も行動できなかった、ということが多々あります。

もちろん、過去はアジャイル開発をできるだけの環境がなかった、ということもあり、ウォーターフォールを否定するわけではないですが、いまではそういった環境や技術も進歩してきており、特に若い方は普通に実行できるようになっている気がします。

私もそのような方に負けないように、少しずつでも改善・改良していければと考えております。

Aigle的な考え方は、様々な分野で上手に使えば、とても良い効果を発揮すると思いますので、道のりは険しいかも知れませんが、貪欲であり続けたいとは思います。

参考記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA